もちこの雑記

椎の実2種、美味しくたべる!

もちこの雑記

私たち自然が好きな仲間たちと、子どもたちが幼いころから自然に親しみ、安心して遊べる場所づくりに取り組もうと金沢市郊外にある石川県自然史資料館で活動しています。先日、その活動拠点にある椎の木から落ちた椎の実を拾い、ひと足先に大人だけで味見してみました。これがただ炒って食べるだけではなく、手間をかけ、美味しい素材をプラスすることで、抜群の美味しいクリームになりました!
とても美味しい!ノネズミや他の動物との争奪戦になりそうよ!笑
椎の実ご飯も炊いてみました。これもまた絶品!身体にも良さそう!元気がでるでる。

来年はこの体験を子どもたちにも広げ、椎の実の食べ方や遊び方を伝えていきたいです。
自然の恵みを五感で味わうワクワクを、みんなで分かち合える日が今から楽しみです。

少しほっそりしたほうがスタジイ。まぁるくコロンとしたのはコジイ。味は(個人的に)コジイがおいしいかな。
活動場所に名前をつけました。昨年からのワークショップで参加者の皆さんと話しあい”あかねとーぷ”としました。そして、活動仲間のグループ名を”あかねとーぷ友の会”とし、メンバーを募っていきます。一緒に遊び楽しみたい人、募集中です。

【作り方:椎の実ご飯】
①拾った椎の実を洗ってボールに入れ水につける→浮いたどんぐりは実が詰まっていないので捨てます。
②フライパンで炒って皮を剝きやすくする。木槌で叩いて皮を剥く。むき身にする。
③お米を洗ってザルにあげておく。お米と同量のお水、塩少々、だし昆布。椎の実むき身適量入れて炊く。
④初めは強火、沸騰したら火を弱め、約20分ほど。水分がなくなったら(パチパチと音がします)火を止めて、蒸らして30分。蓋をあけて、ご飯と椎の実を混ぜ合わせ、盛り付け!

【作り方:椎の実クリーム】
①上記と同じように椎の実のむき身を作る。
②むき身を水から茹でる。沸騰して約20分。
③温かいうちにミキサーやブレンダーで細かくスムースになるまで粉砕し椎の実ペーストを作る。
※冷めるとかなり固くなりますので温かいうちに作業して!
④生クリームを冷やしながら泡立て、砂糖をいれ味付け。砂糖の分量はお好みで。
⑤泡立てた生クリームと椎の実ペーストをざっくり混ぜ合わせ、絞り袋に入れ、お好みの食べ方で召し上がれ!今回はクラッカーに乗せて食べました。スポンジケーキの上に絞って椎の実のモンブランケーキなんかもいいですね。

タイトルとURLをコピーしました