のんべぇの ” 山歩塾 ” 

TABITAIKENネットでは、山歩き大好き人間・仲間を増やすために、1年を通して身近な山を歩き、楽しみ方を体験してもらう“山歩塾”を、2022年度からスタートしています。

“山歩塾”の目的は、山の自然の大切さやおもしろさを普及啓発する人材の育成です。そのため、四季の山歩きをはじめ、様々な活動・体験を通して、塾生の登山や自然に関する知識・技術の修得を促します。
山歩きをしたい、でも一人では・・・とか、山の植物をもっと知りたいけど、どうアプローチすればよいのか、といった初心者の方にはビギナーズコース、より深く様々な山歩きを体験し、自然の案内人を目指す方にはスキルアップコースがあります。

現在、2023年度会員を募集しています。定員は両コースとも6名。定員に達し次第、締め切らせていただきますので、お早めにどうぞ。

A ビギナーズコース ※定員に達しましたので募集は〆切しました。
●身近な低山から奥深い山まで多様な山歩きを通して、登山の基礎や山の自然・文化の幅広い知識・楽しみ方を修得します。
●対象は山歩きができる体力・意欲と装備(以下*参照)がある成人(初心者でもOK)
 *登山用ザック(30ℓ前後)、トレッキングシューズ、山用レインウェア他(詳細はご相談ください)
●募集年会員6名、年会費6,000円(当初に一括納入、途中退会の場合も原則、返却しない)
各回の基本参加費3,000円(交通費・その他の実費を伴う場合があります)

ビギナーコース年間スケジュール(予定) ※天候、その他により変更になる場合があります。

区分期日場所・コーステーマ・キーワード備考
第1回4.29(土祝)奥医王山・栃尾コース
往復
春の花と山菜、新緑
ブナ林 立山連峰・散
居村の眺め
イワウチワ
ネマガリダケ
タイミンガサ
第2回6.3(土)尾ノ谷峰(二ノ輪)金沢の水源・犀川水
系の山 初夏の花と山
菜、道なき山・藪漕
ぎ体験
ミツガシワ
かたは
第3回7.15 (土)三方岩岳・野谷庄司山
ホワイトロード~往復
中宮展示館
白山国立公園の山
高山の花、修験の遺跡
白山と北アルプスの眺望
ミヤマトキソウ
ニッコウキスゲ
ササユリ
第4回9.23 (土祝)大日山 新保コース→
山頂→滝見尾根コース
加南の名山・盟主
ブナ林・きのこ①
白山の展望
ベニハナイグチ
(ヒメコマツ林)
第5回10.21(土)吉次山
娚杉少年の森→山頂→
林道・川谷
犀川・浅野川分水嶺の山
紅葉、木の実、きのこ②
くるみ拾い
ブナ・どんぐり類
オニグルミ
ナラタケ
第6回12.2 (土)雲龍山・661m峰
(仙雲峰?)周回 
L.よしの
吉野十景の山
自主的登山道整備
くるみ佃煮作り
祇陀寺跡
修了・打ち上げ

※上記以外に「おもしろ山歩」(一般募集・年4回)にも参加可(参加費3,000円)

B スキルアップコース 
●一般的な日帰り登山・コースから一歩踏み出し、様々な登山形態や山中泊、調査体験などを
  通して、より深い山の自然体験スキルを修得し、自然の案内人を目指します。
●対象は10㎏超のザックを背負って登山できる体力・経験と装備(以下*参照)がある成人
 *沢用シューズ(第1回)、登山用ザック(40~50ℓ)・寝袋・マット(第2回)、雪山用ゲイタ―・スノーシュー・かんじき(第4回)のほか、登山靴・トレッキングシューズ、山用レインウェア他(詳細はご相談ください、スノーシュー・かんじきはレンタル可)。
●募集年会員6名、年会費6,000円(当初に一括納入、途中退会の場合も原則、返却しない)
各回1日の基本参加費3,000円(交通費・その他の実費を伴う場合があります)

□スキルアップ:年間スケジュール(予定) ※天候、その他により変更になる場合があります。

区分期日場所・コーステーマ・キーワード備考
第1回5.27(土)高尾山・白見谷
白見谷→日尾池湿地群→
山頂→登山道
沢登り・藪漕ぎ体験
希少植物探索・山菜
ミツガシワ
ウド、かたは
第2回6.29(木)~7.1(土) 
または、
8.3(木)~
5(土)
白山(別山・三ノ峰)
南竜泊→別山→三ノ峰
小屋泊→杉峠→三ツ谷

白山(御前・大汝峰)
室堂泊→中宮道→ゴマ平
小屋泊→中宮温泉
南部白山の自然満喫
コース 無人小屋泊
・高山植物調査体験
(南竜・別山平・三
ノ峰)
 
北部白山の自然満喫
コース 無人小屋泊
・高山植物調査体験
(室堂平・お花松原
・北弥陀ヶ原)
バイケイソウ・ツ
レサギソウ属
第3回10.7 (土)順尾山~月ヶ原山
順尾林道終点~往復
犀川源流の山々
ボランティアが開いた
コース
登山道整備体験
第4回3.9(土)取立山・鉢伏山
国道157沿い🅟~
東山いこいの森~往復
加越国境の雪山縦走
白山の大展望

※上記以外に「おもしろ山歩」(一般募集・年4回)にも参加可(参加費3,000円)
※また、事前に聴取する希望の山域・山行形態の山歩きに条件が許す範囲内でお誘い可(参加費はその都度協議)
 

□塾長兼主任講師・案内人兼世話役

TABITAIKENネット副代表 「のんべぇ」こと 栂 典雅 (とが のりまさ) 

金沢に生まれ育ち六十数年。現在も市内中心部に住む金沢大好き
人間ながら、City派にはほど遠く、山と酒をこよなく愛する自称
“野人”(野蛮人に非ず、自然人・ナチュラリストと呼んでもらえ
ることも)。学生時代から白山をはじめ全国各地の山に登り続け
ているが、そのへんの名もなき峰や沢をほっつき歩き、彷徨うこ
とも好む。得意分野は、山菜・酒類(笑)。森林インストラクター。
山楽同人“やぶ”主宰。著書に『白山*立山 花ガイド』(橋本確文
堂)、『花の山旅 白山』(山と渓谷社)のほか、『アルペンガイド
(白山)』(同)、『山と高原地図 白山』(昭文社)、など共著多数。


□その他 よくありそうな質問と答え
Q1:ビギナーズコースは「初心者でもOK」「山歩きができる体力がある成人」となっているが、どのくらいの体力が必要なのか?また、装備も書かれている以外にも必要ではないか?

A:山道を5,6時間、登ったり下ったりできるほどの体力・身体能力があれば、問題ないでしょう。装備などは、経験しながら必要な物をそろえていけばよいし、その都度アドバイスします。
 

Q2:なぜ、会員制(年間)にするのか?

A:山には四季それぞれ、その時期や場所でしか味わえない魅力があり、TABITAIKENでは、そうした年間を通した体験を参加者の皆様にご提供したいと思っています。また、毎回の参加申込・受付に手間がいらず、気軽に質問や相談をして頂けること、さらに同じメンバーで活動することにより、お互いのきずなが深まり、楽しさが増すということも利点だと思っています。    

Q3:そのほかにどんなメリットがあるのか?

A:毎回の参加費は、TABITAIKENネットが個別に提供・または想定した場合の参加費に比べて、5割程度は安価に設定しています。それは、TABITAIKENネットだけでなく、「いしかわ自然学校」の発展や指導者養成も目的としているからで、「いしかわ自然学校」のプログラムでもある「のんべぇのおもしろ山歩」(年4回)の参加費(@6,000円)も半額で参加できます。また、スキルアップコースでは、それ以外にも塾長が個人的に行っている山歩き・山遊びに、条件が整えば同行できる可能性もあります。

Q4:都合で欠席する場合、キャンセル料が発生するのか?

A:各回の不参加におけるキャンセル料は、宿泊施設に対するものがない限り、ありません。ただし、年会員自体を中途退会する際の年会費は、やむを得ないと認められる理由(傷病・転勤等)がある場合を除いては返却しません。ただし、参加回数が既定の回数に達しない場合、一定の条件が整えば、Q3で回答した塾長の個人的山歩きに同行できる可能性もあります。

Q5:年間スケジュールに「山菜」や「きのこ」とあるが、どの程度教えてもらえるのか?
   また、それらを採取することができるのか?

A:主任講師・案内人の栂は、山菜や食べられる野草については、それなりに経験もあり、お教えできますが、4,5千種ともされるきのこは、主な食用・毒ごけ(方言)が見分けられる程度です。ただ、現地で分からなくても写真等を基に調べ、判明すればお伝えできるのは山歩塾ならではと思っています。また、山菜やきのこの採取は、なかなか難しい問題で、そのことも活動のなかでお伝えしますが、採取そのものを目的とせず、あくまで山歩きの楽しみの一つ、あるいは自然と人との関りを体験から学ぶといったことを前提に、自然に配慮しながら採取も楽しめる機会があればと思っています。なお、著名な山菜よりも「意外に美味しい身近な野草」といったことにも興味を持って取り組んでおり、機会を見つけては積極的に実践しているところです。


★以下は過去に実施した内容です。

□2022年度 年間スケジュール ※天候、その他により変更になる場合があります。

区分期日テーマ・キーワード場所・コース備考
プレ
山歩塾
4.16 (土)早春の花と食べられる野草
ハイキング
*一般募集・会員募集
医王山・医王の里~
夫婦岩
野草の天ぷら
第1回
山歩塾
5.14(土)金沢の水源・犀川水系の山
初夏の花と山菜、沢・藪漕
ぎ体験
犀鶴林道尾ノ谷峰
送電線巡視路
ウド、かたは
(ポケットパーク
で野営体験?)
第2回
山歩塾
7.2 (土)白山国立公園の山
高山の花、信仰の道・禅定
道、白山眺望
赤兎山小原道ニッコウキスゲ
コバイケイソウ
ササユリなど
第3回
山歩塾
9.23(金・祝)初秋の奥医王山
きのこ、立山連峰眺望
医王山小原道いっぽんしめじ
など
第4回
山歩塾
10.22(土)犀川・浅野川分水嶺の山
紅葉、木の実、くるみ拾い
吉次山娚杉少年の森→
山頂→林道・川谷
サルナシ、
ヤマブドウ、
ブナなど
第5回
山歩塾
12.3 (土)白山麓の山で信仰遺跡探索
くるみ飴炊き作り
下吉野大谷一帯・送電
線巡視路 L.よしの
祇陀寺跡など
第6回
山歩塾
1.28 (土)金沢近郊の身近な山
雪山・かんじき体験
冬のブナ林と動物・冬芽
戸室山戸室権現
第7回
山歩塾
3.4 (土)
or 11、18
残雪の道なき山、白山遥拝
修了・打ち上げ
白山麓
L.よしの
笠山、火燈山、
尾木平など
過去実施:終了しています<プレ山歩塾>早春の花と食べられる野草ハイキング募集要項

タイトルとURLをコピーしました