体験プログラム

体験プログラム

季節のキャンドルホルダー

【時期】通年
【時間】2時間
自然物はどれも美しく面白く、いつまで見ていても飽きません。そんな自然物を使い、季節に応じた自分好みのキャンドルホルダーをつくります。野外で自然観察をし集めた自然物を利用することもできます。
まち歩き

加賀友禅と自然

【時期】通年 
【時間】①13:00~17:00、②15:00~19:00 
金沢の伝統工芸・加賀友禅。伝統工芸と金沢の自然にふれ、知的好奇心を刺激する4時間の体験・・・

 
体験プログラム

野生の苧麻(チョマ)の糸づくり オカキ体験

【時期】7月~8月
【時間】10:00~ ※ご相談に応じます
野生の苧麻(チョマ:カラムシ)から繊維をとって糸ができます。今回はその工程の一部の苧麻の刈取り、おかき作業を体験します。身近な植物がどのように利用されていたのか、体験をとおして学びましょう。
体験プログラム

吉次山・高尾山を巡り、ミツガシワの群生地を訪ねる

【時期】5月
【時間】07:00~16:00
20年前には知る人ぞ知る秘境であった日尾(ひお)池湿地群とミツガシワ群生地。それは、登山道が整備された今でも、金沢の自然の奥深さを物語るものの一つでしょう。氷河期の生き残りとされるミツガシワをはじめ、初夏の花やブナ林を楽しみながら、吉次山(きちじやま)(800m)から高尾山(763m)へと縦走します。
体験プログラム

白山修験の笈山と遺跡ウマヤノツボから白山を望む

【時期】4月下旬~5月
【時間】07:30~15:30
笈山(896m)は修験の山。山頂からの眺めは抜群で、春はシャクナゲの花に彩られます。ウマヤノツボは、修験の遺跡とされ、石垣が残存します。修験コースを歩き、白山を仰いでみませんか。
体験プログラム

摘み草さんぽ ~ 無添加 野草茶づくり

【時期】4~7月
【時間】10:00~13:00
春から夏、日に日に姿を変えていく野の草を、先人たちはうまく利用し、生活に役立ててきました。その知恵を学び、ひと手間と愛情をいっぱいかけた「マイ野草茶」作りを体験し、摘み草ウォーキングで心身をリフレッシュしましょう。
体験プログラム

北陸の名峰・冬の医王山ガイドトレッキング(初~中級:期日フリープラン)

【時期】1月~3月
【時間】08:00~15:00
冬の医王山を体感!登山初級~中級者向けのガイドトレッキングとして、2~10名のグループを対象に希望する期日・コースを調整して行います。
体験プログラム

森林浴ファンクラブ:春コース

【時期】4~6月
【時間】10:00~12:00
街なかからほど近い卯辰山を歩いてのんびり、まったり森林浴で自然時間を楽しみます。自然にふれてリラックスとリフレッシュ!
体験プログラム

ほふほふおいしい、豆腐づくり

【時期】通年
【時間】①10:00~12:00 ②13:30~15:30
古くから大豆をいろんな形で利用し食べてきました。味噌、醤油、納豆、煮豆、豆まきなど。大豆からお豆腐ができるまでを体験してみましょう。森あるきで自然観察もプラス。
体験プログラム

春の摘み草とお料理体験

【時期】3~5月
【時間】10:00~13:00
春、芽吹きの季節。野にでて、ゆったりとお散歩して草花を摘みましょう。            五感を刺激して楽しい時間。野草でお料理し、味わってみると心も身体も元気になります。摘み草の楽しみ方はいろいろ。季節を楽しみ、豊かな暮らし!
体験プログラム

ウッドバーニングの楽しみ方

木の板を小さなキャンバスにして電熱ペンで文字や絵を焼き付ける…深みのある焼き色が楽しめるウッドバーニング技法。自由にデザインしても良し。図案サンプルを転写してなぞれば、初めての方でも味のある作品が作れます。 インストラクター:藤田祥一さん(...
体験プログラム

春の海 海駆ける巨大な旗 小木港とも旗まつり乗船!!

【時期】5月2日、3日
【時間】10:30~16:30
一年に一度の春のお祭り「小木港とも旗まつり」能登半島の奇祭を地元の案内人と一緒に体験。海の航海の安全と大漁を祈願する漁師町の文化・風習を感じてみましょう。
タイトルとURLをコピーしました