能登のちいさな旅
開催時期 7月※ご相談に応じます
開催時間 ※ご相談に応じます
開催場所 真脇遺跡縄文館(石川県能登町真脇48-100)
野生の苧麻(チョマ:カラムシ)から繊維をとって糸ができます。
その糸はしなやかで強く、しかもとても美しい。
縄文時代から、苧麻から繊維をとって、糸や縄を作り利用していました。
今回はその工程の一部の苧麻の刈取り、おかき作業を体験します。
身近な植物がどのように利用されていたのか、体験をとおして学び、大人
の知的好奇心を刺激しましょう。
※繊維は紡いで糸や縄や編んで布にもなります。今回はその作業の
一部のオカキ作業になります。
国指定史跡の真脇遺跡縄文館にて、野生の苧麻の刈取り、オカキ作業体験、
おはなし等。
案内人は高田秀樹さん(国指定史跡真脇遺跡縄文館 館長)
開催時間 | |
集合時間 集合場所 |
真脇遺跡縄文館(能登町真脇)駐車場に集合 ※手旗を持ったスタッフがお待ちしています。 |
コース(予定) |
真脇遺跡縄文館集合、オリエンテーション、野生の苧麻(カラムシを使います)の刈取り作業、オカキ作業体験 作業終了
|
参加対象 |
大人、中学生以上(ただし、小学生以下は保護者同伴に限り可) |
参加費 |
2名の場合、大人(中学生以上)9,000円/お一人、3名以上の場合、6,000円※保険、体験料、お茶・お菓子 ※昼食の手配可能です。ご相談ください。 |
定員 |
2~10名程度 |
注意事項 |
・小雨決行です。荒天の場合は中止。その場合は朝7時までに電話連絡いたします。 ・お申込みいただいた方には詳細案内をメールにて送付します。 ・服装や装備品などの持ち物等、詳細については詳細案内にてお知らせします。 ・参加費は当日集合時にお支払い下さい。お釣りのないようご準備をお願いします。 ・開催5日前以降のキャンセルはキャンセル料をいただきます。キャンセル料についてはこちら> ・集合場所までのアクセスについてわからない方はご連絡ください。 |